MacBookWhite vs MacBookPro

これが新型MacBookProと予想される数値(不確定情報)

これがあたしの子。

はなから

戦える相手じゃないですよ。

IntelからCore i 系のCPUが今年頭から支給されだしたらしいので

そろそろ新しくなりそうな期待を胸に今日もしごとしごと。

しかも今日はMacのイベント。

先輩にはさんざん買う買うと半年以上言ってたのが

やっときました。。。ぼちぼち購入ですね。

こう数値くらべると、はやい。

このMacBookWhite君、すこし休ませてあげないと。

ハードを買えよう。

きびきびデザインしたいです。

MacBookWhite vs MacBookPro じゃなくて共存していきます。

Posted in Mac

デザイン・アート

制作をしているときに大切なのは

全体的なバランスがとれているか。

各パーツ1つひとつのクオリティが高くても、

全体を俯瞰し てみた場合にアンバランスというのが多い。

逆にバランスが取れているようで、細かい部分が雑とか。

素敵なサイトや見てて落ち着くサイトはこの辺のバランスが整っている。

個人のセン スになってしまうが、

クライアントに満足してもらいたい気持ちがあり、

最大限のパフォーマンスを発揮さえすれば、

このセンスも磨かかれていく。

デザイン面ではアート性を求めたい。

クライアントなりのバーゲン、セールのページも作れる。

そういう目が、ディレクター・デザイナーに必要。

あるいみ、僕の一番最初の先生が

そういうことを言っていました。

増やす

ハードディスクを増やしたり
机を広くしたり。

情報を分析・整理・構築することが多いので
机が広いのは
頭の中も、不純物を整理して捨てやすいし
清々しさがたまんないw

ハードが変わることは本当に重要ですます。

これから、

2次元も3次元も順調にアップデートしていきます。

最近自然な物が好きなのでこんな感じのものが、がほしい。
ここちいー。

最近脳に興味があります。

本読んでます。

脳について知り

効果的に使うことで

制作力・仕事力を高めることが出来ると思います。

ということは、

良いデザインが出来たり、

良いサービスを提供できる、

そういう可能性が増えるということです。

言葉で並べるのは簡単なので

少しづつ、仕事の流れの中で生かせたら、

と思う今日この頃でつ。

WEBのデザインを作ること

WEBデザインは、

デザインの細かなスキルも必要ですが、デザインの総論として、
どんなユーザーインターフェースならユーザーに受け入れられるか、あるいは見やすいか、
俯瞰的に考えないといけません。

過去にサイト運営をしてきたなかでは、常にマイナーな改善を重ね売り上げの最大値を狙いました。
細部の修正、アイコン位置の変更、キャッチコピーなど、、、数に限りはありません。
ECサイトのモバイルサイトなんかは特に画像とキャッチコピーがとても影響力が大きく
ほんの10文字変えるだけで売り上げが100万円前後は簡単に変わってしまいます。
もちろん、その中で画像やサイト構成を最善に作り上げるという連携は必要です。

誰もがやっていると思いますが
WEBデザインをするうえでは見た目だけでなく、
WEB自体の構造的な部分にも考えは行き届かなくてはなりません。

その中で意味合いと役割が決まり、レイアウト等も成立してきます。

最終的には見やすさ・使いやすさを追求して、ユーザーが最も望ましいかたちで、
欲しかった情報を手に入れるまでを助けていきます。

これが全てではないのですがそんなことをかんがえながら、
WEBに携わっています。

てなかんじで、

制作についてもっと見つめ合っていきたい今朝でした。

ここ2ヶ月くらい、7時頃から作業をしています。
朝は脳がサクサク!
不純物のない澄んだクリエィティブが出来ている気がする!

Macちゃんと仕事

Macのイベントが近づいてます。

iSlate? iPad?i Tablet?タブレット型Macや
iPhoneのOSがもっぱらの噂だけど

個人的には
MacBookProのCPUがcorei3/corei5とかになんないかなー、
と。(IntelラップトップCPUに1月上旬、色々動きがあったので予想)

ほしーー!
iMacとMacBookProほしーー!

なんでまたここまで思うかというと
仕事での
デザイン性やスピードが落ちたときに
ハードのせいにしたくないので
そのときのなるべく先端にUPDATEしていきたいのです。

その中で、研ぎ澄ましていく。
そう言う考えです。

先日先輩と飲んでるときに(いつもだけど)出た言葉。

いっぱいいいデザインして買おうっと。

Posted in Mac

名言

限界を超えたところで頑張っていると

それが普通になって、更に遠い限界に行ける。

BY 石田衣良さん

NHK「トップランナー」の言葉、なる本をよんでいます。

偉業をなした人の言葉は重く説得力があります。

>>詳細ははこちら

トップランナーの言葉

文庫本だしおすすめ。