最近スリムなフォントに目がいきます。
お気に入り。
大概はあまりクライアントワークには使えないんですが次の映画の仕事とかに合うものがあればいいなとストックをしていく今日このごろです。
http://fontfabric.com/bebas-neue/
最近スリムなフォントに目がいきます。
お気に入り。
大概はあまりクライアントワークには使えないんですが次の映画の仕事とかに合うものがあればいいなとストックをしていく今日このごろです。
http://fontfabric.com/bebas-neue/
参照元
http://www.stat.go.jp/data/nihon/g0402.htm
© 1996 総務省統計局
ちなみに平成117年には人口が1/3位になっちゃう予想らしい。
人口の推移と将来人口(エクセル:62KB)
ホラーとか痛々しい物とか辛いタイプの人間です。痛々しいものは最近はもはやみたくありません。。
でも見ないと真の理解ができないという。。
修行。
「ビジョンを駆動力とするデザイン」とは
未来に対する明確なビジョン(理念)。どういう世界を作ろう。どういう未来を作ろう。どうやって皆を幸せにしよう。そのためには何をしよう――そんな未来に対する明確なビジョンをまずは持つ。そのビジョンがあって初めて、本当に新しいもの、本当の新しいデザインが生まれてくる。
モノではなく、アーキテクチャー
技術というのは必ず陳腐化するし、古びます。パソコンのアプリケーションはどんどん更新されるし、モノ作りの技術は日進月歩です。ということは、技術は「変わる」のが前提です。でも、強固なビジョンというのは、技術の進歩や、時間の変遷に耐え、時代を超えて生き延びます。だからこそ、新しいデザインを生み出す「エンジン」になり得るわけです。